新品ホイール 4本 送料無料 KOTO3 18インチ 7.5J 82%以上節約 インセット+48 PCD114.3 RAV4 ヴェルファイア P49 ハリアー スカイラインCR-V エクスプローラー ヴァンガード BK 800円 BK/P49,800円,車、バイク、自転車 , 自動車 , タイヤ、ホイール , アルミホイール,エクスプローラー,インセット+48,ヴェルファイア,PCD114.3,新品ホイール,7.5J,スカイラインCR-V,送料無料,18インチ,4本,KOTO3,www.avipol.com.br,14940円,ヴァンガード,RAV4,/bibliopegic1702331.html,ハリアー BK/P49,800円,車、バイク、自転車 , 自動車 , タイヤ、ホイール , アルミホイール,エクスプローラー,インセット+48,ヴェルファイア,PCD114.3,新品ホイール,7.5J,スカイラインCR-V,送料無料,18インチ,4本,KOTO3,www.avipol.com.br,14940円,ヴァンガード,RAV4,/bibliopegic1702331.html,ハリアー 14940円 新品ホイール 4本 送料無料 KOTO3 18インチ 7.5J インセット+48 PCD114.3 RAV4 ハリアー ヴァンガード ヴェルファイア スカイラインCR-V エクスプローラー BK/P49,800円 車、バイク、自転車 自動車 タイヤ、ホイール アルミホイール 14940円 新品ホイール 4本 送料無料 KOTO3 18インチ 7.5J インセット+48 PCD114.3 RAV4 ハリアー ヴァンガード ヴェルファイア スカイラインCR-V エクスプローラー BK/P49,800円 車、バイク、自転車 自動車 タイヤ、ホイール アルミホイール 新品ホイール 4本 送料無料 KOTO3 18インチ 7.5J 82%以上節約 インセット+48 PCD114.3 RAV4 ヴェルファイア P49 ハリアー スカイラインCR-V エクスプローラー ヴァンガード BK 800円
島原半島近辺の史跡、イベントなどの話、本、音楽、その他趣味の話など、なんでもごちゃ混ぜのチャンポンブログです。
先週の日曜日に大門松が完成。今日が竣工式・清祓い式でした。
式が始まる前、雪がハラハラとしたものの式が始まる頃にはやみましたが、12月の寒さでした。
最初に清祓い式、馬場委員長より「弥栄(いやさか)」の言葉で式は無事終了。
続いて、千々石中学校吹奏楽部による「御神楽」。いつだったか、部員が少なく2名ほどで舞いましたが、今年は見栄えがしました。
「肥前千々石鉄炮隊」の演武。後ろから橘中佐が見ているせいか、気合いが入っていました。
ということで、いよいよ正月を迎えます。予定では2月13(日)に大門松は解体されるようです。
■どうでも良い附録(^_^)v
コーヒーが切れていて、諌早まで買に行こうかと思っていたら、お近くの店にスタバの”オリガミスターバックス”が置いてありました。この一年、千々石にもアパートが増え始めました。聞くところによると、イタリアで料理を修業した方が千々石にレストランを開くそうです。なんとなく都会の風が吹いてくるような・・・
「合格する梅(ばい)」。”ばい”は九州の方言。横浜という田舎の方言「ジャン」と同じ。カルビーと「福岡農業高校」の共同開発商品だそうです。使われている”梅パウダー”の中の梅は、太宰府市内で栽培された梅を高校の生徒が収穫し、梅ペーストに加工したものを使用しているそうです。「祈 合格」ですね( ^o^)ノ。
2,3年前だったか、コンビニで地元長崎の高校との共同開発商品を作っていたのですが、あれって。良かったのですが、最近はなくなり残念です。
お寺のチラシを配っていると橙をいただきました。やはり田舎ですね。今日、千々石でお団子屋さんが開店をしました。もちろろん買ってきました。最近はケーキ屋さんとかパン屋さんが沢山できましたが、団子屋さんとは珍しい。近頃、ケーキより、お饅頭などを好むようになりました。歳ですね( 。-_-。)。
今日、やっと年賀状を書きました。近年は、歳だから年賀状を止めます、と書かれた年賀状をいただくようになりました。なんとなく、寂しい気持ちです。
先日「絶滅動物物語」を紹介しました。今回は「なくなりそうな世界の言葉」。
世界には7,000の言葉があるそうですが、科学技術の発展で、数少ない人が限られた地域で用いている「小さな」言葉が次々に消えていってしまっているそうです。この本には、その中で50の言語が紹介されています。
本の中は、左の頁に「ことば」とイラスト。言葉の意味。右のページに読み方と、言葉の解説。どの地方でその言葉が使われているか、現状が解説されています。
最初の頁ですが・・・
左に「RURUQ」。「豊富に実っている/農作物が大量になっている 様」。と、そのイラスト。
右に「ルルン」。「農業は自然との対話だ。/ただ頑張っただけでは常に実りが約束されたわけではない。/だからこそ、豊作は誰にとっても喜ばしく、/誰であっても笑顔になれる。/やぁ、今年はトウモロコシが豊作(ルルン)だ!」
下に「アヤクチョ・ケチュア語」。「話者数90万人 使用地域:ペール」。「ケチュア語族ケチュア語派ケチュア語群の中で2番目に大きい言語。・・・」
この「話者数」の所。頁が進むにつれて段々と少なくなり、最後には「0」になります。
「0」の言語。
「大アンダマン混成語」。「・・・最後の話者が2009年、2010年に続けて亡くなったため、自由な作文のできる話者はいなくなってしまった。」
取り上げられている単語が「MARAMIKHU(マラミク)」。「死んだ後のことを考えたことがあるだろうか。/アンダマン人の思う死後の世界は、夢の世界のことである。/夢の中で亡くなった人と会うことだってあるものね。/私たちは、毎晩いったん死んで、/毎朝生き返っているだけなのかもしれない。」
日本語で取り上げられているのがアイヌ語の「イヨマンテ」。朝ドラ「エール」で「イヨマンテの夜」が歌われました。「イヨマンテ」は「熊祭り 熊送り儀礼」。話者数「5人」だそうです。
私たちの周辺でも方言が段々と無くなってきています。
ほとんど、使われなくなってきた言葉もあります。
「宿六」は落語で使われるだけです。
「ゴキブリ亭主」は、夜中にこっそり台所に出没し、残り物を食べたり、酒を飲んだりする亭主のこと。ですが、私もそのひとりです(^-^*)。
一匹なら、まだ可愛げもありますが、集まると脅威ですね。一揆みたい。妻に対する、ですネ・・・(^_^)v。
先日、新じゃがの事を書きましたが、その後親戚から新じゃがをいただきました。名前が多分「アイマサリ」だったかな?
雲仙市の愛野町に「長崎県農林技術開発センター」がありその中に「馬鈴薯研究室」があります。そこで開発されたものらしいです。愛野町にあるので「アイ」をつけたのでしょう。正式名称「西海40号」。
以前から書いているように、オクサマがジャガイモ農家で、幼少の頃からジャガイモばかり食していて飽きているのか、あまりジャガイモ料理をしてくれません。で、オクサマの留守にジャガイモ料理。いつもの如く、バター醤油炒めと大量のジャガポテト。このジャガイモとても美味でした。
ついでに、左上にあるカップ。先日のニュースで、この冬、牛乳が余って廃棄の状態になる恐れがあるので、ドンドン飲んでくれとのニュースがあったので、牛乳寒天を作りました。果実の酢漬けが良いとかで、目の調子が多少気になるので、自作のブルーベリーの酢漬けをトッピング。
コンビニに行ったらホープ軒の”東京背脂豚骨醤油ラーメン”が置いてありました。今、ビッグコミックスペリオールの”ラーメン再遊記”でこの”背油系ラーメン”がテーマになっているので、参考に買ってきました。横を見たら”やみつき にんにく背脂”があったので、ホープ軒のラーメンに入れたら強烈でした。
ついでに、魚肉ソーセージ。山登り(お散歩程度)に行くとき、おにぎりとこれを持っていきました。懐かしいお味でした。
ホープ軒のお味ですね。なんてったって、長崎はチャンポンです!(^^)!。これに、勝るものなし。
某所でコーヒー教室があり、コーヒー豆焙煎専門店のプロの方が来られるという事でした。プロはどう評価するかと興味があり、有明町の舞岳の湧水を汲みにいき、帰りがけに”狸山まんじゅう"。
おいしい水だとの評価をいただきました。湧水で、プロが淹れたコーヒーは一味違っていました。
10年ばかり使っていた電気スタンドがぶっ壊れたので、新しいものに替えました。これ、USBの端子が付いていて、充電するのに超便利。
前から気になっていた”耳かきのスコープ”。まあ、買うほどではないなと思っていましたが、最近、耳鳴りがひどく、お医者さんにいったら「耳垢とりますね」ということで、とってもらったら、ビックリするほどゴッソリでてきました。
あと、オクサマが「耳がガサガサしてるから見て」と言われたので、見たら何もない。多少心配なので買いました。左の赤丸がスコープの先で光が出ます。矢印は耳かき。右の赤〇は耳かきの先です。
もっとも、オクサマもしくはダンナサマが膝枕で耳垢をとってくれるなら、こんなもの、いりませんネ。
■橘神社大門松
この日曜日で完成していました。今年の高さが「13m80cm」です。
26日の日曜日、午後1時30分より竣工式が行われます。肥前鉄砲隊の演武も予定されています。
以前から多少興味があった「Echo Show5」。価格が8,980円で高いナ、と思っていたらブラックフライデーで3,990円。ということで、入手しました。
この「Echo Show5」は「アレクサ」という呼びかけで、色々な機能を起動させます。iPhoneの場合は「Hey Siri」になります。
歴史を調べていると「元禄5年」なんて書いてあると、西暦何年?とか、明智光秀の生年月日とか、光源氏は本当にモテたか?とか調べることがあり、Siriに聞いていたのですが、いちいち起動するのが面倒臭い。で、Echo Showなら、電源入れぱなしなので、いつでも使えるかなと。
もう一つ、30年ほど前、日本でも有名な泥棒(警察さんの話)の被害に合ったので、監視カメラが欲しいナ、とは思っていたのですが、Echo Showdではこの機能がついているという事もあり、購入に至ったわけです。
カメラの画像は下の通りです。こちらは、20㎞ばかり離れた所で室内を撮したものです。ただ、繋がりが悪く成功するのが半分くらいです。また、画角が狭いということもあります。マイクをオンするとこちらの声が通じます。スピーカーをONすると向こうの音が聞こえます。
アレクサでは「何かお話して」というと、大きな蕪とか、桃太郎の話が出て来ますが、もっとも途中でアレ?と言うことになります。Siriでは桃太郎と赤ずきんちゃんなどゴッチャになった話などが出て来ます。落語も話し、Siriの名前について語られますが、寿限無の落語が出てきて、いつしかSiriの名前の由来になったりします。
アレクサはあっち向けホイ、ジャンケンゲームなどもしますが、Siriは尻取りが得意です。Siriは俳句も作れますが「静けさや岩にしみ入るSiriの声」などの名句があります。アレクサはできませんでした。得手不得手があるようです。
で、実は「HeySiri」とか「アレクサ」というのがなんとなく言いにくいので、「咲花」とか「千愛」などどうかなと思って、「今度から、咲花と呼んで良いかな」と尋ねたらシカトされました。
どちらかと言うとSiriよりアレクサの方が遊んでくれます。まだまだ、使って数日なので詳しくは分からりませんが、YouTubeで使い方が沢山見られるので、興味のある方はそちらをご覧下さい。
先日、日曜日の作業で随分大門松が出来上がりました。あとは、土台と上の部分の飾りだけです。19日の作業、26日の竣工式を残すのみになりました。
今年もあと半月。年賀状書き、大掃除、ゴミ出し、墓掃除と忙しい毎日になります。
NHKの朝ドラ、毎日見ています。
いつも書いているように、小さいところばかり気になるので、出世はできませんでした。
ユーチューブで”カムカムエブリバディ”を見ていると、上の場面がありました。クリックすると拡大します。
左の写真の看板、右から左へ「たちばな」と書いてあります。戦前の看板は右から左に書いてあるのが普通でした。で、右はご存じのとおり終戦直後の場面です、この看板は現代の書き方で、左から右に「つがみや」です。さすがNHK、戦前戦後もちゃんと看板で表現しているとは、です。
長崎(日本中ですネ)でも戦前は同じで、左は「元祖支那うどん」。大波止電停あたりです。右は東浜町の「マツダ玩具店」。小さい頃、時々行っていました。下に昭和15年4月27日と入っています。
さて、一番上の写真「たちばな」さんのお隣さん「浮島時計店」の看板、戦前にもかかわらず。左から右へ「浮島時計店」と書いてあります。上にローマ字で「UKISHIMA TOKEI」と左から右へ書いてあるので、これに合わせたのかなと思いましたが・・・
下の写真は、長崎の中華料理「四海樓」の昔の写真ですが、看板の上の文字は右から左へ「大清國四海樓御旅館・・・」と書いてありますが、下の方はローマ字で左から右へ「CHINEESE-HOTEL-SHIKAIRO・・・」と書いてあり、これ、「浮島時計店」とは違いますね。
NHKさんも時代考証の方がしっかり調べていると思うので、どちらが正解かとは言えないと思いますが。
こちらの写真は、先日亡くなられた越中哲也さんと白石和男さん共編の「ふるさとの想い出 写真集 明治・大正・昭和 長崎」(株 国書刊行会)に載せてありますが、四海樓のホームページにも載っています→こちらをクリック。
さて、前の「元祖 支那うどん」の「支那うどん」がチャンポンなのかラーメンなのか悩んでいたのですが、四海樓さんのホームページを読んでいたら「この四海樓で生まれた『支那饂飩(うどん)』がその名も『チャンポン』と変わり・・・」ということで、「支那うどん」は「チャンポン」の事でした。
もっとも良く考えると「ラーメン」は「支那そば」ですね(^-^*)。
12月も中旬に入ります。
この時期、橘神社の大門松が段々とその姿を現します。この門松のおかげで参拝者の方も随分と増えたそうです。
さて、11月21日に安全祈願祭、続いて土台作りで大門松造りが始まりました。11月23日が竹入れ込み。11月28日が竹の成形。
左の写真が12月4日に撮ったもの。次の12月5日がヒノキの入れ込みなので、準備のヒノキが大量に集められていました。右が、12月7日に撮ったもの。両方ともヒノキが入れ込んでいるものと思ったら、片方だけでした。
何事も、出来上がったものを見るもの楽しいものですが、準備を見るのも楽しいものです。
ということで、これから先の事を書くと。
12月12日(日)ヒノキ、梅、松の入れ込み。
12月19日(日)総仕上げ
(各土曜日が予備日・8時~17時作業)
12月26日(日)
午後1時30分 神事・大門松竣工清祓い式
午後2時00分 肥前鉄炮隊演武
午後2時20分 千々石中学校御神楽(未定)
詳しくは橘神社までお問い合わせを。
なお、年始の行事は、ぜんざい振る舞い、七草粥振る舞い、鏡開き、焼き餅振る舞い、大寒禊が予定されているようですが、詳しくは年末にでも。
年賀状を書くため、今日は簡単に終わります。皆様も、年末ギリギリ慌てないように年賀状のご準備を。今は、SNSあたりの利用ですか?たまには手書きも良いものですよ。
最初、コンビニのコーヒーと聞いて”コンビニのコーヒーなんて”とか”100円なんて、どんなコーヒー?”と思っていましたが、コンビニの一角を占めるに至り気になり飲んでみて驚きました。意外や意外、本格的なお味でした。これで100円とは(O_O)。
見ていると、飲んでいる方が多いですね。
それで、コンビニのコーヒーに違いがあるのか、セブン、ファミマ、ローソンのコーヒーを買ってきました。が、ですね、コーヒーを本格的に初めて半年で分かるはずがないじゃないですか。
ということで、いつものYouTubeを見たら、歴史、各コンビニの方針が紹介してあり、そんな簡単なものではないとビックリしました。少し紹介しますが。多分、これを見たら、コンビニのコーヒーの味も少しは変わるかと。
岩崎泰三さんの上の3社の比較→こちらをクリック
わたしの好きな、多少お姉さんぽいカワイイ”なつみ店長さん”の動画→こちらをクリック
再び岩崎泰三さんの3社と二ミストップ、ポプラ(こちら方面にはありません)、マクドを加えたもの→こちらをクリック
今、コンビニで新商品を出しまくっているようなので、状況は変わっているところもあります。コンビニコーヒーにもエスプレッソとドリップがあるのは初めて知りました。
ということで、私も淹れてみました。最近、コーヒーを焙煎しているお店では豆の紹介を書いてあります。
★生産者:フェルナンドディアス ★生産国:グアテマラ ★農園:エルセドラル ★地域:サンマルテイン ★標高:1,900m ★品種:cimarrona ★精算処理:フリーウォシュド。★ココアを思わせる濃厚な風味とキャラメリゼしたバナナのようなときめく香ばしい香りとほろ苦さをゆっくり楽しめる深煎りコーヒーです。roaston:12 NOV 2021。
最後は豆を焙煎した期日ですが、これが分かると購入をするときの情報として便利です。このコーヒー豆を使って淹れてみました。
左は少しお高いスペシャリティーコーヒーですが、もちろん私の淹れたコーヒーが旨かった(個人的な意見です)。
とは言っても、最終的には個人の好みですね。一時アメリカンという薄いコーヒーが爆発的に流行りました。髪の薄い方を”アメリカン”などと言ってましたが(^_^)。
以前から書いているように、古文書研究会で勉強していますが、まったく予習も復習もしていないので3年たってもロクに読めません。
2,3年前だったか、くずし字解析ソフトができるらしいという話があり、その頃、1字くらいなら読み取れるソフトがあったので試してみても思うようには読み取れませんでした。
先日、ニュースでかなり古文書がよめるソフトが開発されたという事を知り、インストールしてみました。ちなみに私はiPhoneを使っているので、App Storeから「みを」というAppを入手。無料です。「みを」の開発等々については→こちらをクリック
どれくらい認識できるのか、さっそく試してみました。
上の左の文書は江戸時代の定めになります。この冊子は江戸時代に発行された版木本。この手の冊子は寺子屋などでも使われたらしいのですが、きれいな手本のような文字です。
これを、スマホのカメラで読み取り認識させたものが右の緑の文字になります。
間違いが「兄弟」。「兄第」になっています。間違いが一字だけ。
これは手本みたいな文字なので、離縁状(三行半)を読み取らせ、認識させました。この文書は実際のものです。
「義」が「き」。「此度」が「中漬」。「者」が読み取れず。「候」が読み取れず。「江」が「候」。「座」が「産」。「件」が「竹」。
間違いが40字のなかで8文字。ということはテストでいうと80点。十分に合格です。
離縁状も読みやすい字でした。というところで、現在解読中の庄屋さんが書いた、地方文書(じかたもんじょ)。丁寧に書いたところもありますが、この部分、読みづらいというより、私はまったく読めません。
一番最後の赤丸「乙名中」ですが「こ房し」になっています。「し」は「中」の中棒が下まで流れていった所を読んだものだと思います。。あとは私には読めないので、皆さんで読んでみて下さい。これ、赤点以前ですね。というより、試験も受けさせてもらえないランクだと思います。
こうしてみると、きれいに書かれた文書は思ったより認識ができました。崩れた文字はまだまだのようです。ただ、まだデーターとした文字が地方文書まで行ってはいないのでは無いかと思います。
AIの近年の進歩は著しく、チェスがAIに負け、まさかと思われた将棋がAIに破れ、絶対と思われた碁が遅れを取りました。ですから一番最後のような文書も、いつの日か解読されるのではないかと期待しています。
現在の使い方としては、ある程度解読できた文書はそれを元にして、誤読、不明な部分は前後の文から推測し、辞書などを使い解読すれば良いのではないかと思います。
もっとも、まったく読めない方には無理な話で、現在では、やはり基礎から学ばないと「みを」使いこなすのは無理かと思われます。
一番下の画像は「みを」の画面になります。使い方は思ったよりも簡単でした。古文書に興味のある方は一度使って見てください。まだまだ完璧なものではありませんが、役にたつ部分もあるとは思います。
あと一つ.一番上の定めの文書。読みのルビが振ってあり、私が赤字で書き込んだ部分があるので、これが認識に邪魔になるのではないかと思っていたのですが、まったく影響がありませんでした。これには、ビックリしました(゜ロ゜)。
11月9日に釜蓋城の下にある天満宮のしめ縄作りをしました。続いて、今日、28日福石様のしめ縄の張り替えでした。
調べて見ると、福石様のしめ縄は2015年(平成27年)に復活をしています→こちらをクリック。
この時は、初めての事だらけで、日曜日の2日にかけて準備、取り付けでした。その後は慣れたので、1日で作業をするようになりました。
今日は午前8時集合、最初に(^▽^)地(スミマセン、”わらうち”と入れたら、変に変換されました)。いつもの「おとうは土間でワラ打ち仕事」の現代機械化で、天満宮ではローラー、今日は点圧機でした。その後、いつものようにわらをまとめていきます。一番右側が、福石様しめ縄保存会(だったかな?)の会長さんです。後ろの山が釜岳。千々石少年自然の家があります。
天満宮のしめ縄は短いので、3本撚り合わせる中心に一本だけロープを入れます。福石様のしめ縄は15メートルほどあり、長くて重量があるので、一本一本に各々ロープを入れていきます。都合、6名の手がいります。
しめ縄作りは、一年に一回しかしないので、どこでも「どうじゃったかな」とか「そうじゃなか」と言う言葉が聞かれます。
このしめ縄、二つの岩に張るので大変です。岩は登りにくく、足場不安定。右の岩の上の石祠を調べに数年前登りましたが、今は無理。左のお地蔵さんも調べたかったのですが、まだ死にたくなかったので止めました。
しめ縄を張るために、ワイヤーを張っていますが、それに金具の輪っかをとおし、輪っかにしめ縄を番線でくくりつけ向こうの岩まで引っ張っていきます。
ということで、無事作業も終り橘神社の宮司さんによるお祓い。皆で記念写真。有志が集まっての福石様のしめ縄で、今回も事故もなく無事完成でした。
この福石様、夕日をバックに写真を撮られる方が多く、新聞、チラシ、ポスターなどにも良く見かけられます。今から、特にきれいな夕日が見られますので、どなたもお越しを(^_^)v。
【附録】
橘神社の宮司さんが見えられたので、大門松の準備状況を尋ねたら、もう準備にかかっているとのことで、帰りがけ寄ってみたら随分進んでいました。
総仕上げが12月19日(日)。大門松竣工清祓い式は12月26日だそうです。鉄炮隊の演武もあるようなので、詳しくは後日。
やっと、ネット孤島の我が町にも光回線が来ました。
思えば十年ほど前「光」ということを聞いて、光なるものが来ないかとチェックすること5万回。やっと、今日工事が完了し、回線も無事開通。
線が細いですね。この中を光が通り全世界繋がると思うと不思議です。
ウチの場合、天井から線を引くのが難しいので、線を床下から引いて、現在使ってないドアフォーンから出してモデムに接続でした。
まだ、光を引いて無い方のために・・・・・・・・・・・・・・
ウチの場合はADSLはNTT西日本を利用して、以前から光が利用できるようになったらすぐに連絡をと言っていたので、連絡があり、工事日は11月25日で時間は13時~17時の間。
今日、工事関係から電話があり、一つ空いたので、朝から工事しますとのこと。10時半くらいに茶髪とロン毛のお兄さんが2名と工事車、交通整理の方が2名。
長崎市に会社があるようなのですが、今は千々石担当で1日に5軒ばかりの工事。12月まではこの状態が続き、来年は少し落ち着くのではないかという事でした。
工事終了が12時少し前。家の作りによっては時間は違うと思います。ネットの設定もするかと思ったら、別の担当が、ということでした。
設定の担当者がきたのが、13時半。終了が14時半分頃。
モデムを取り付け、PCの設定とプロバイダーへの接続。
で、私は知りませんでしたが、モデムはNTTが持ってきた物しか使えないということでした。また、プロダイバーへの接続設定は、モデムでもルーターでもできると言うことでした。
ですから、ルーターを変える人はモデムで設定しておいた方が、ルーターを変えたとき設定をしなくても済むということでした。
私の場合はルーターに設定をしていたので、すぐにインターネットに繋がり、ルーターの買い換えは考えているものの設定は何回もしているので、そのままにしてもらいその分は時間が短縮できました。
老婆心ですが、プロバイダーに接続するのにIDとパスワードが必要になることがあるので、前もって準備しておいて下さい。
よく光に替えたが速度は余り変わらないという方がいますが、設定担当の方と通信速度について話をしましが、今時のゲームでは私のルーターでは無理だろうということでした。はやり、お高いルーターはそれなりに違っているとか。ですから、速度に不満がある方はルーターを変えるのも一案かと。また、PCの状態、設定の問題もあるかという気がします。YouTubeで詳しく説明しているのがあるので、そちらを参考に。
私の場合、もうすぐWindowsが12に変り、PCもガタが来ているので来年くらい買い換えて、それから検討をと思っています。
さて、数年前テレビが地デジになりテレビを買い換え、ガラケーが使えなくなるのでスマホに買い換え(私の場合は以前から使っていたので関係なし)、今度はADSLが無くなるので光に替えということで、便利とは金がかかるものかと・・・
先日、雲仙市のLINEで緊急連絡等の情報が流れるので、ということでお友達追加しました。
最初に3つばかりコロナワクチン接種の情報があり、その後が「猿」の出没の情報。本当に田舎!という感じ。といっても、この情報、同報無線で流れること数回。時々はイノシシの情報も流れます。
下の方を見たら「雲仙ホームページ」「雲仙市Facebook」「全員集合 雲仙ポータル」と並んでいたので拝見しました。ただ、2021.11.17の記事が一番新しいみたいで、情報がなにか遅いなと思いながら見たら。
意外と面白そうでした。「雲仙で5泊6日」は今のご時世、チト無理かと。
ただですね、記事が8月6日、9月8日、11月18日と情報の出方が遅いような。情報としては盛りだくさんで楽しめます。
「雲仙市Facebook」ですが、見ていくと下のような意見がありました。「雲仙市じゃなくて市長さんのHPみたいだな」ということです。「爺さんの戯言」というのが面白いですね。同年配の方だと思いますが、私も同様な事を感じました。
ということで、お暇な方はご覧下さい。「全員集合 雲仙ポータル」は面白いですよ。
Twitterはガセネタが多いので、本当かどうかは不明ですが、本当なら大変ですね。ガセネタである事を祈りつつ・・・
最近、すっかり有名になった「三十路苑」。今日開園したので出かけて見ました。
あまり期待もしていなかったのですが、素晴らしい風景でした。調べてみると、2011年に初めて来たようです。駐車代が300円。今年は600円の入場料でした。もっとも、三十路苑は年々工事、整備をしているので、この紅葉なら納得の入場料です。
今、写真を撮るのにデジカメ、ミラーレスの一眼、スマホを使っていますが、比べるとスマホが一番のような(^_^)。
写真をイロイロ貼っておきます。各写真はクリックするとハッキリと見えます。多分。
藤永製菓 こわれかき餅 半生乾き 145g
紅葉と竹の組み合わせも良いですね。
夜はライトアップもして、以前行ってみてきれいだったのですが、一人で行くもんじゃありません。二人でお手々つないで、ですね。
12月5日まで開園をしているようです。
今日から開園という事で、開園時間9時少し前に着きました。駐車場は数カ所ありますが、停まっていたのが4,5台。帰る時はご覧の通り、思ったより少なかったです。この駐車場の前にもありますが、ご覧の通り空いていました。もっとも、帰りがけにはひっきりなしに車が来ていたので昼前には満車になるような感じでした。車の誘導員も配置をされていました。この飛び石連休は多いかも、です。
団体旅行の方もゾロゾロと。片側しか舗装していない場所もあって、矢印の車は私が通り過ぎるまで待っていました。十分すれ違う幅がありますが、多分、未舗装道路を走ったことがない都会もんだと思われます。運転に自信がない方は、国道の所にも駐車場があったような気がしますので、そちらをご利用ください。
寒さが厳しくなってきているので、厚着をして来て下さい。
先日、ネットのニュースを見ていると上のような記事がありました。
明治安田生命のアンケートで、夫婦円満でない人の内、夫婦仲を改善したいと思っているかどうかです。
夫婦仲を改善したいと思っている夫は約半数の49.3%。妻の方は26.4%だそうです。随分、男性と女性では差があります。ふと、”黒の舟歌”を思い出しました。
男と女の間には 深くて暗い河がある
誰も渡れぬ河なれど エンヤコラ今夜も船を出す
ROW&ROW ROW&ROW ふりかえるな ROW ROW
11月22日は「いい夫婦の日」だそうです。1988年に、財団法人「余暇開発センター」によって定められたそうです。
この時期、同法人で「夫婦に関するアンケート」を実施したそうですが、「生まれ変わったら今のパートナーではなく、別の人と結婚したい」の問いに対し・・・
「別の人と結婚したい」と答えた女性が27.5%、男性が13.8%。女性の方が「今の旦那、イヤ!」という方が多かったそうです。これが33年前の話。
今の調査をネットで見ると、意外と「一緒になりたい」という方が女性も男性も多いようです。
もっとも、調査は、調査主体、方法によってかなりの違いが出ます。先日の衆議院選挙の事前調査はマスコミが大外れでした。
最近の「一緒になりたい」については、若い方の意識は昔とは随分違ってきているようです。
若い男性に「愛してる」って奥さんに言ってる?と聞くと、怪訝な顔をして「言ってますよ、起きたとき、寝るとき、食前食後、行為前後。当たり前でしょう」と。私たちの世代では、恥ずかしく言えません。仲が良いことは良いことだと思います♬~。
新馬鈴薯が出ていたので、買ってみましたが「170円」。地元産だから、いつもは100円ですが。外のお野菜も高いようですが。最近は、iPadでレシピを見ながら料理をしていますが便利ですね。
新馬鈴薯の醤油バター炒め。片手間に好物のジャガサラダ。食べるときに、キュウリとか玉ねぎのみじん切りを入れます。コレで3回分ほど。明日はオクサマがいないので、上のお肉で豚の角煮などを。
今年は柿の当たり年で沢山採れました。ウチのは甘柿で、例年虫とかカラスにやられていたのですが、多少の虫食いはあるものの、結構良い柿で食べきれなかったので、知り合いの家に配ったりしましたが、ですね、某家から渋柿をどっさり持ってきまして、これは干し柿にしました。
私も夫婦仲を改善したいと思い、また、生まれ変わったら一緒になりたいのですが、オクサマはそうもなさそうで、なんとなく「あの素晴らし愛をもう一度~♫・・・」などと口ずさみながら、新馬鈴薯を料理いたしました。
思い出しましたが、私たちの結婚式は「11月12日」。「いいひに結婚(良い日に結婚)」だったのですが。
ビッグコミック連載の「絶滅動物物語」。
地球の気候変動、隕石の衝突、生存競争等により絶滅した動物は恐竜などいますが、1600年以降絶滅した動物は700種にのぼるそうです。このマンガは絶滅した7種類の動物を取り上げています。人間の手によって絶滅させられた動物の物語です。
第1話がステラーカイギュウ。残念ながら第7話で完結をしました。もっと続けて欲しかったマンガです。
考えれば日本でも羽毛を取るためアホウドリが絶滅寸前までいきました。絶滅した動物については色々な本が出ているので、読んで見て下さい。
いずれにしても人間の私利私欲が原因です。現在は動物保護の考えが進んで来たので、マンガに描かれたような事はないと思います。が、良く考えれば、アフリカなどではゾウを狩っています。牙を取るだけのために。物語をクドクド紹介するより、Kindleで読めるのでそちらを利用して下さい。
さて、この第6話「リョウコウバト」で興味がある部分があったので。
19世紀の初頭"リョウコウバト”は世界で最も数の多い鳥であったそうです。その数、50億万匹。農耕被害が多かったものの食べて見れば美味。鉄道の発達と共に大量輸送が可能になり、狩りをするハンターも出現。鉄砲を用いず、沢山取ることを考えたハンターがいて・・・
地上に1羽の鳥の目を潰し囮にして止まり木につなぐ。回りに餌をまいて、鳥の群れが来たところで止まり木から囮を放つ。囮は上手く飛べないので地上に下りてくる。それを見た鳥の群れは撒き餌の所に降りて餌を食べる。ところが、この餌はアルコールに浸したもの。後は、酔った鳥が集まってきたところを一網打尽。
という話しですが、コレって落語の話しにもありますよね。キーワードは自分で考えて、ググってみてください。YouTubeでも落語が見られます。
なお、この方法で鳥を捕るのは違法になるそうです。絶対にしないように。「酒に浸した米で鳥を取り逮捕、〇〇太郞(年齢〇〇歳)」などと新聞紙載ったら大変ですヨ。アホかと思われます。
「リョウコウバト」は減り続け、最後の1羽はシンシナティ動物園で飼育されていたものの、1914年9月1日午後1時に死亡したそうです。絶滅です。
とまあ偉そうに書きましたが、本日は下のようなカワイイ小動物さんを食しました。多少の罪悪感はありましたが、11時売り出し前にミスドさんに並び、子ども連れの若い奥様方と恥ずかしげもなく並んで買ってきたもので、大変に美味しゅうございました。
忘れていました。このマンガの監修の「今泉忠明」さんは、「残念な生き物事典」シリーズの監修者でもあります。
«雲仙「白雲の池」と「三十路苑」の紅葉(2021/11/13)~「白雲の池古絵はがき」付き
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
最近のコメント